2019年11月20日
おさんぽさんぽ

今日は、つきぐみさん全員集合だったので中城グランド近辺をお散歩してきました。
なかなか紅葉していないような感じもしましたが・・・・
「あ、近くで見るといろんな色になってるね~」
「せんせい、この木は、いちょうだったんだね


弓道場横のいちょうの木、うっわ~大きい~


落ち葉じゃ、落ち葉じゃ、ひろえ、ひろえ~~

「これ、ママに持って帰ろーっと」
それにしても、なんていいお天気なんでしょう

じゃあ、グランドの方の木も見て見ようか!と行ってみると意外と緑の葉もあって…

そのうえ、きれいにお掃除されていたので「葉っぱ、落ちてこんかな…」と、待ってみたりね((笑))
そんなこんなでしたが、みんなでてくてく歩いて、気持ちのよい秋を感じた1日になりました

<おまけ>
誰ですかね、先生のポケットに葉っぱをどんどん入れている人はーーーー

2019年11月18日
おにぎり食べたよ~!!
今日はにじ組さんが育ててきたお米を炊いて、おにぎりにして食べてみました
お塩もふりかけも何にもかけずに、お米そのものの味を味わいました。
「何にも味がしない~」と物足りなさそうなお友だちもいましたが、
自分たちで育てたお米は、甘くてほかほかでおいしかったね
おにぎりを食べた後は、もみすりと精米を手作業で体験
もみすりは、野球ボールを使ってごりごりとすっていきました
全ての殻をきれいに取ってしまうのは難しかったけれど、
少しずつ殻が外れていくのが面白かったね~
もみすりの後は、精米体験
棒でトントンしていくと、お米についているぬかがだんだん取れてくるんだそうです。
今は便利な機械がたくさんあるけれど、昔の人はこれをぜ~んぶ手作業でしていたんだよ
という話を聞いて、子どもたちもとてもびっくりしていました
お米作りを通して、いつも自分たちが食べているお米はこんなに苦労して作られているものなんだと
知ることができたにじ組さんでした
2019年11月15日
つきぐみも~

おいもをつぶして・・・
まぜまぜして・・・
絞って・・・
絞って…
慎重に絞りまくります((笑))
コソコソゆーーーっくり味わって食べたり・・・

しぼり袋が透明になるまで絞りまくって、みんなのお口に運ばれてゆくのでした

作り方も、材料もお友だちの頭に入るくらい簡単だったので、「おうちでも作るね――!」と話す子が続出でした

そして、作品展でも使ったホチキスで、今週はいろーーんなことをして遊んでみました

広告を切ったものをお友だちとホチキスでつなげていきます。
ちょっと広告を持ってもらったりして、仲良しだな~

黙々と取り組む子も・・・

繋がりすぎてぐるぐるになってしまったりもしたけど・・・

なわとびができるんじゃなーーーい!?って、お友だちを待ってみたり

ゴールテープでーっすって、ちょっと先生のまねっこ

みんなのものをつをつなげて、つなげて、迷路だ迷路だ~

上手く使えるようになると、袋を作ったり・・・
くじも作ったりして遊んでみたよ

使える道具が増えて、また楽しい遊びが広がりそうです

2019年11月15日
おいもクッキング♪
運動会から作品展まで、いろいろと大忙しだったにじ組さん
作品展も終わってホッと一息つけたので、おいもクッキングをしました
にじ組のクッキングメニューは「おいもパイ」
材料はさつまいも、生クリーム、さとう、ぎょうざの皮の4つだけ!!!
まずは、レンジでチンしたおいもの皮をむいて
生クリームと・・・・・
さとうを入れて・・・・
ひたすらつぶす混ぜる
そしてつぶしたおいもを、ぎょうざの皮をで包んでいきます
きっと欲張って大量に入れる子がいるだろうな~(笑)と思っていましたが、意外や意外
みんな結構控えめに入れている子がほとんどで、
「えそれだけしか入れないの
もうちょっと入れなよ~
」と声をかけるくらいでした
ぎょうざみたいな、なみなみの包み方にも挑戦しました
肉まんみたいなのや、シュウマイみたいなの、ボロボロのなど・・・・
見た目はクスッと笑いたくなるのものもあったけど、でも上手に出来てますよね
おいもが余ったので、丸めておいもボールにして試食
手にたっぷりついたいもをなめて、「手がめっちゃウメェ~」となめまくる子や(笑)、
ボウルに付いたおいもをいつまでも指で取って食べる子など
食いしん坊を発揮していたにじ組さんでした
給食の先生に油で揚げてもらって、ついに完成
川がパリッパリで、中のおいもは甘くてとーーーーってもおいしかったですよ
思いっきりかぶりつくAくんと(笑)
お箸で上品に食べるBくん(笑)
グループのお友だちと協力しながら、楽しいクッキングができました
おうちでも、ぜひ作ってみてくださいね
2019年11月13日
稲の脱穀
今日は、にじ組さんで稲の脱穀のお手伝いをしました。
このように牛乳パックの中に稲を入れて、しっかりと指で押さえたまま引っ張ると・・・・
じゃじゃーーーーんこの通り!!!!
お米だけを取ることが出来るそうなんです
最初は難しくてなかなかお米を取れなかったけれど、
だんだんコツをつかんできて、手際よく脱穀できるようになったお友だちがたくさんいました
力が弱くすぎても取れないし、強すぎても途中で稲がちぎれちゃうし・・・・
ちょうどよい力加減が、先生も難しかったな~
脱穀が上手すぎて牛乳パックでは物足りず、自分の手で器用に
脱穀していたお友だちもいたようですすごいっ!!!!!(笑)
来週の月曜日には、最後のお手伝いとおにぎり作りを予定しています
みんなが育てたお米はどんな味かな~
にじ組さん、エプロンとバンダナを忘れずに持って来ておいてね
2019年11月12日
作品展
11月9日(土)、10日(日)は第15回作品展でした
今年のテーマは『育つ』です。作品づくりを通して子どもたちに色んな育ち、色んな力がついたのではないかと思います
(陰になっていてすみません・・・)
それでは各クラスの作品を一部ですが紹介しますね
にじ組 動くクルマ
風船のランプ
つき組 せんろはつづく
やまびこ組 おばけだじょ
ほし組 おおきなかぶ
おひさま・そら組 きのこ
全クラス共同制作 魚~成長くらべ~
この2日間でたくさんの方が見に来てくださいました。ありがとうございました
そして・・・同じ時期に行われている千年あかり
子どもたちがたくさんお手伝いをしてくれました
自分の竹灯籠見つけられたかな~
また、来年もお楽しみに
2019年11月12日
ラグビー体験教室♪
今日は、ラグビー体験教室でした!!
前の日に「明日は、こども園にラグビーの先生が来てくれるんだって」と言うと、
「え~、どんな人」、「日本代表
」、「外国人
」、「体大きいかな~
」と興味津々だったにじ組さん。
先生たちが園に到着すると、「うわ~すげ~テレビで見た人たちやん
」
・・・・・え、ワールドカップで試合してた人たちじゃないよ勘違いしてないよね
(笑)
今ブームのラグビーができると聞いてウキウキワクワクが止まらない様子でした
まずは、先生たちと一緒にランニング
そして、準備体操もしっかりして・・・・・
1つ目の遊びは、ボール運び
後ろのお友だちに頭の上から渡したり、股の下から通したり、
左右交互に渡したりもしました
次は、ボール取り!!
自分のチームの所にボールを2つ、早く置けた人が勝ちです
とにかく、青チームが強い強い
「動きがイイね~」と褒められてるお友だちもいましたよ
そして次は、タグラグビー!!
腰につけているタグを先生にとられないように、ゴールまで走ります
鬼ごっこかのように、色んなところに逃げ回るお友だちもいましたよ
松島幸太郎2世がいたかな~!?(笑)
ゴールまで辿りついたら、大きな声で「トラ―――イ」
そして最後は、ふかふかクッションにタックルして「トラ――――イ」
ドンっと音がするくらい力強く当たっていけるお友だちもたくましいっ
たくさんラグビー遊びを体験した記念に、ラガーマン認定証もいただきました
ラグビーボールのプレゼントももらえて、嬉しかった様子のにじ組さん
「早く空気入れてー」とラグビーボールを使って遊ぶのが待ち遠しいみたいです
ラグビー協会のみなさん、楽しい体験会をありがとうございました
ラグビーをやってみたいお友だち!!
毎週日曜日の朝9時30分から、日田高の第2グラウンドでラグビー教室を開いているそうなので、
ぜひ遊びに行ってみてくださいね
おまけ・・・・
2人で何を一生懸命しているのかと思いきや・・・・(笑)
テレビで、キックする時の置き方を見てたのかな

2019年11月08日
ゲームあそび

ルールを覚えたり、勝負することが出来るようになったので、
いろんなゲームをして遊びました

おしりタッチゲーム・じしゃくゲーム・じゃんけんゲーム・フープ渡し・・・いろいろ

中でも、一番盛り上がったのが、じゃんけんゲーム

負けたら足をちょっとずつ開いていき、手やお尻がついてしまったら負け~~
「どのくらい開くん?」って声が聞こえてきそうですが、そこは、自己判断

そんな開いたら負ける~~と思いながら大笑いして見ていたわたし

でも、こんなに開いてるんですよ


お家でも遊んでみてください。絶対大笑い

そして今夜から始まる千年あかり

そのために、お手伝いをとっても頑張ってくれました

10本は運んだかな~
あれれ・・・さぼってる人発見

180本くらい運んだみたい

並べたり・・・倒したり(笑)ろうそく入れたり

見てるだけ

・・・なわけありません!!ちゃんと、動いてきましたよ

きっと、忘れずに全部入ってるはず

いい感じショット

みなさんも、きれいな灯りに癒されに行ってください

私も癒されてこよっ

2019年11月07日
作品展について

この日の為に一生懸命制作に取り組んできました

そんな子どもたちの作品をぜひ見に来てください

日時:11月9日(土) ・10:00~12:30 ・14:30~16:00
11月10日(日) ・10:00~16:00
会場・・・子育て支援室
見れない時間帯もありますので今一度確認のほうをよろしくお願いします。
それでは、各クラスの制作の様子をどうぞ

<おひさま組>みんなで丸くなって何を作っているのかな~

<そら組>お!!野菜だ~

<ほし組>真剣な表情で頑張っています

<やまびこ組>筆を使って何か描いています


<つき組>お友だちと協力して作っています

<にじ組>こちらもお友だちと仲良く作っています


どの作品も魅力があり多くの方に見て頂きたいです

それでは作品展でみんなに会えるのを楽しみに待っています
