2016年07月04日
プール解禁!!!!
今日は、今年初のプール遊びをしました
朝から先生たちがプールのお掃除をしているのを見つけて
「今日プール入ると~」
と嬉しそうにしている子どもたち
みんないい笑顔~


わにさんになってスーイスイ

お水かかるのちょっと嫌だけど、、、
最後にはにっこり笑顔が見れました

また遊ぼうね~

2016年05月20日
豆田町パレード
今日は晴天の中、豆田町パレードが行われました
短い練習期間でしたが、今日まで一生懸命ダンス練習に取り組んできた子どもたち
そら組さんも
ほし組さんも
やまびこ組さんも
つき組さんも
そしてにじ組さんも
保護者の方の温かいご声援のおかげで
最後まで元気に踊ることができました
ありがとうございました。
日曜日はいよいよ観光祭パレード
暑さに負けず、今日よりももっともっとニコニコ笑顔で頑張ろうね
2016年02月04日
表現あそびまで後2日part2
続いては、つき組です!!!
まず最初は、うたとがっきあそび
残念ながら、人数が多いため全員はできませんが、
クラスの半分の子どもたちが初めて楽器に挑戦します。
楽器パートのお友だちは、とっても上手にリズムが取れていますよ
歌パートのお友だち、大きな声で歌えるかな~



次は、舞踊劇「アラジンと魔法のランプ」
初めはちょっと練習しただけで「疲れた~
ゴロゴロタイムにしたい~」
などと言っていた子どもたち…
きっと覚えることがいっぱいで、頭をたくさん使っていたんでしょう
ですがだんだんと意欲的になってきて「今日アラジンする~
」
と楽しみにしながら、練習に取り組むことができました。
子どもたちの名演技にご注目です




次は、男の子のダンス「キングオブ男!!」です。
「俺たちかっこいいやろ
」という空気がムンムンの男の子たち
ダンスはもちろんですが、本番はバッチリ髪型も決まっているので
お見逃しなく(笑)



最後は、女の子のダンス「恋そめし」です。
毎日のように「恋そめし流して~
」とやる気満々!!
難しい振り付けでしたが、さすが女の子たち
あっという間にマスターしてしまいましたよ
とにかく踊っている姿がかわいいんです



本番もいつも通りで頑張ろうね!
最後は、にじ組さんお願いします。
まず最初は、うたとがっきあそび

残念ながら、人数が多いため全員はできませんが、
クラスの半分の子どもたちが初めて楽器に挑戦します。
楽器パートのお友だちは、とっても上手にリズムが取れていますよ

歌パートのお友だち、大きな声で歌えるかな~

次は、舞踊劇「アラジンと魔法のランプ」
初めはちょっと練習しただけで「疲れた~

などと言っていた子どもたち…
きっと覚えることがいっぱいで、頭をたくさん使っていたんでしょう

ですがだんだんと意欲的になってきて「今日アラジンする~

と楽しみにしながら、練習に取り組むことができました。
子どもたちの名演技にご注目です

次は、男の子のダンス「キングオブ男!!」です。
「俺たちかっこいいやろ

ダンスはもちろんですが、本番はバッチリ髪型も決まっているので
お見逃しなく(笑)
最後は、女の子のダンス「恋そめし」です。
毎日のように「恋そめし流して~

難しい振り付けでしたが、さすが女の子たち
あっという間にマスターしてしまいましたよ

とにかく踊っている姿がかわいいんです

本番もいつも通りで頑張ろうね!

最後は、にじ組さんお願いします。
2015年12月18日
凧あげしたよ~!
2学期も残り少なくなりましたね
昨日は初雪が降り、とっても寒かったのですが子どもたちはウキウキでした
雪の降る中、お外へ遊びに行くお友だちもいましたよ
そしてお天気が久しぶりに良くなった今日
つき組のお友だちは、凧あげをしました!!
画用紙にクレパスで絵を描いたり、色画用紙やちよがみを貼ったりして
自分だけのオリジナル凧を作りました
も~い~くつね~る~と~ おしょ~が~つ~
おしょうがつにはたこあげて~ こまを~まわしてあそびましょ~
は~や~く~こ~い~こ~い~ おしょ~が~つ~♪
一足早く、お正月あそびを体験することが出来た1日でした
来週、おうちに持って帰ろうね
2015年12月16日
おもちつき
今日はおもちつきの日でした
今年は、おもちつき体験はしなかったのですが
杵を持ってみたり
まだ熱くてヤケドしそうなおもちを頑張って丸めたり
つきたてのおもちに味をつけて食べたり
おひさま・そら組さんもおこわを食べて、ハイポーズ
大きいクラスのお友だちは、給食を食べた後も
ぺろりとおもちをいただきましたよ
2015年08月19日
ヨーヨーづくり!!
今日はあいにくの雨でプールに入れなかったので、お部屋でヨーヨーを作って遊びました
にじ組さんとつき組さんは出来るだけ自分の力で、やまびこ組さんは先生に手伝ってもらいながら作りました

作り終わった後は、みんなの前で順番に発表ですっ
一番最初はやまびこ組の男の子

2番目はやまびこ組の女の子
やまびこ組さん、ヨーヨーを持ってない方の手が何か気になりますね(笑)

3番目はつき組の男の子

4番目はつき組の女の子
つき組さんになると様になってきますね~

5番目はにじ組の男の子

そして最後はにじ組の女の子
にじ組さんさすが


みんな楽しかったようで、お昼寝をした後も夢中で遊んでいました

にじ組さんとつき組さんは出来るだけ自分の力で、やまびこ組さんは先生に手伝ってもらいながら作りました

作り終わった後は、みんなの前で順番に発表ですっ

一番最初はやまびこ組の男の子
2番目はやまびこ組の女の子
やまびこ組さん、ヨーヨーを持ってない方の手が何か気になりますね(笑)
3番目はつき組の男の子
4番目はつき組の女の子
つき組さんになると様になってきますね~

5番目はにじ組の男の子
そして最後はにじ組の女の子
にじ組さんさすが


みんな楽しかったようで、お昼寝をした後も夢中で遊んでいました

2015年06月23日
最近のつき組さん^^
つき組のみんなで植えた野菜がどんどん生長しています
さくらんぼトマト

先生の背丈よりも高いオカワカメ

えだまめ

みんなで畑に行って、野菜の絵を描きました

そして今日は、虹っ子まつりに向けてうちわの制作をしました
折り紙を沢山ちぎって、のりでペタペタ・・・


端っこから貼っていく子や

バラバラに貼っていく子

真ん中から貼っていく子

など、性格が出ているな~と思います(笑)

さくらんぼトマト
先生の背丈よりも高いオカワカメ
えだまめ
みんなで畑に行って、野菜の絵を描きました

そして今日は、虹っ子まつりに向けてうちわの制作をしました

折り紙を沢山ちぎって、のりでペタペタ・・・
端っこから貼っていく子や
バラバラに貼っていく子
真ん中から貼っていく子
など、性格が出ているな~と思います(笑)
2013年09月06日
新園舎見学会
新園舎見学会のご案内です
未入園児対象の新園舎見学会が下記の通り行われます。
ご希望の方は、どうぞご参加ください。
本当にすばらしい園舎ですよ。
皆さまのご参加、お待ちしています。
と き…9月26日(木)10時受付開始 11時30分終了
ところ…月隈こども園新園舎
※ 新園舎見学のほか、入園説明会を実施します
※ 参加希望者は9月25日までに園にご連絡ください
未入園児対象の新園舎見学会が下記の通り行われます。
ご希望の方は、どうぞご参加ください。
本当にすばらしい園舎ですよ。
皆さまのご参加、お待ちしています。
と き…9月26日(木)10時受付開始 11時30分終了
ところ…月隈こども園新園舎
※ 新園舎見学のほか、入園説明会を実施します
※ 参加希望者は9月25日までに園にご連絡ください
2013年08月28日
なにわコラリアーズ日田演奏会
月隈こども園創立90周年と新園舎竣工を記念して、
日本一の男声合唱団「なにわコラリアーズ」の演奏会を行います。
年中・年長児もなんといっしょに歌っちゃいますよ!
感動間違いなしの超オススメコンサートです。


チケットご希望の方は、
郵便番号・住所・氏名・電話番号・枚数(一般○枚、高校生以下○枚)を明記の上、
月隈こども園チケット専用アドレス koko@tukikuma.net にメールをお願いします。
なお、本園関係者の方は、同日午前中に親子コンサート(無料)があります。
そちらは後日お知らせします。
日本一の男声合唱団「なにわコラリアーズ」の演奏会を行います。
年中・年長児もなんといっしょに歌っちゃいますよ!
感動間違いなしの超オススメコンサートです。


チケットご希望の方は、
郵便番号・住所・氏名・電話番号・枚数(一般○枚、高校生以下○枚)を明記の上、
月隈こども園チケット専用アドレス koko@tukikuma.net にメールをお願いします。
なお、本園関係者の方は、同日午前中に親子コンサート(無料)があります。
そちらは後日お知らせします。
2013年06月21日
休園のお知らせ
今日は、台風4号接近の為、
自由登園日になりました。
登園については、各ご家庭で判断をお願いします。
※バスは運行しません。
※給食はあります。
※ナースリーはあります。
※給食の関係で、登園する方は、9時までに登園してください。
※お休みする方も9時までに連絡をお願いします。
※自由登園日は出席日数には、入りません。
自由登園日になりました。
登園については、各ご家庭で判断をお願いします。
※バスは運行しません。
※給食はあります。
※ナースリーはあります。
※給食の関係で、登園する方は、9時までに登園してください。
※お休みする方も9時までに連絡をお願いします。
※自由登園日は出席日数には、入りません。
2012年11月24日
作品展
月隈こども園の作品展が、豆田町のギャラリー連で開催されました。
ギャラリー連です。
階段を上ると...
そこは
お!お!お!
今回のテーマは「お・か・し~おりじなる・からふる・しょーたいむ」なので、いろんなお菓子やカラフルなものがいっぱい!
秋です。
動物もいます。

ヘンゼルとグレーテルのおかしのいえです。
左下がグレーテルです。
おかしのいえの屋根には怖い魔女の顔が...
ヘンゼルは...
写すのわすれてました...(涙)
とても楽しい作品展でしたよ。
そこは
今回のテーマは「お・か・し~おりじなる・からふる・しょーたいむ」なので、いろんなお菓子やカラフルなものがいっぱい!
ヘンゼルとグレーテルのおかしのいえです。
左下がグレーテルです。
おかしのいえの屋根には怖い魔女の顔が...
ヘンゼルは...
写すのわすれてました...(涙)
とても楽しい作品展でしたよ。
2011年07月19日
2011年04月14日
お弁当
今日は、ほしぐみさん(2歳児クラス)の様子をお伝えします☆
一日遅れましたが・・・
昨日は今年度初めてのお弁当日でした!
ほしぐみさんはお外で遊ぶのが大好きなお友だちばかりです。
朝から外で元気いっぱいに遊んだみんな、待ちに待ったお弁当の時間になると何も言わなくても、それぞれ自分でカバンの中からお弁当を取り出してきました!
中には給食のお友だちもいるので、保育者が給食の準備をしていると待ちきれなかったのか、『いただきます』の前にお弁当のふたを開ける子続出!!!!
待ちに待って待って待って、ようやく『いただきます』をすると、 おうちの人お手製のお弁当をみんなモリモリ食べていました


お弁当は、色合いやバランスなどいろいろ考えて作ったんだろうなぁと思うような素敵なお弁当がいっぱいでした(^^)/
朝はお外で走り回ったり遊具や三輪車でいっぱい遊び、お昼はおいしいお弁当をモリモリ食べ、加えて、季節は天気も良くて気持ちのいい春で、
気分もよくなってきたんでしょうね、眠そうにするお友だちがちらほら・・
お家に帰ってからみんな寝たかな??
これから、お弁当も給食もモリモリたぁっくさん食べてどんどん大きくなろうね(´∀`)☆
一日遅れましたが・・・
昨日は今年度初めてのお弁当日でした!
ほしぐみさんはお外で遊ぶのが大好きなお友だちばかりです。
朝から外で元気いっぱいに遊んだみんな、待ちに待ったお弁当の時間になると何も言わなくても、それぞれ自分でカバンの中からお弁当を取り出してきました!
中には給食のお友だちもいるので、保育者が給食の準備をしていると待ちきれなかったのか、『いただきます』の前にお弁当のふたを開ける子続出!!!!
待ちに待って待って待って、ようやく『いただきます』をすると、 おうちの人お手製のお弁当をみんなモリモリ食べていました

お弁当は、色合いやバランスなどいろいろ考えて作ったんだろうなぁと思うような素敵なお弁当がいっぱいでした(^^)/
朝はお外で走り回ったり遊具や三輪車でいっぱい遊び、お昼はおいしいお弁当をモリモリ食べ、加えて、季節は天気も良くて気持ちのいい春で、
気分もよくなってきたんでしょうね、眠そうにするお友だちがちらほら・・
お家に帰ってからみんな寝たかな??
これから、お弁当も給食もモリモリたぁっくさん食べてどんどん大きくなろうね(´∀`)☆
2011年04月12日
初給食
さ~はじまりましたっ初給食
今日のメニューは「ロールパン・シチュー・ほうれん草のソテー・牛乳」でした
お友だちのおいしい顔をお伝えできずに申し訳ないのですが、クラスの先生たちに
給食の様子を聞いたのでお伝えしたいと思います
おひさま・そらぐみさん
いつもは先生の口に運んでくれるのを待っているのに、今日はスプーンを
自分で持ったり、自分の手でつかんでみたり大きなお口で食べてくれました
ほしぐみさん
お外でいっぱい遊んだので、いただきますを言う前にパンをガブリ!!
初めてだったけどお口を大きく開けて、上手にもぐもぐできました
ちなみに、今日は4人の先生たちでお手伝いしました(笑)
やまびこぐみさん
なんと、今まで苦手にしていた野菜を全部食べたり、大きな口で先生たちに見せてくれたり
お兄ちゃん、お姉ちゃんになった姿を見せてくれたそうですよ
つきぐみさん
お手伝いをしてくれるお友だちが、配膳のお手伝いをしてくれたそうです。さすが、年中さんになると
お友だちはしっかりしてますね~。おしゃべりもして、モリモリ食べて楽しい給食の時間になったようです
にじぐみさん
みなさん、年長さんは今日の給食・・・・
な~んと・・・・・
全員完食!!
さ~すが年長さん、すごいな~
給食の先生たちもうれしいですね
また、お友だちと先生と一緒に楽しく食べましょうね。

今日のメニューは「ロールパン・シチュー・ほうれん草のソテー・牛乳」でした

お友だちのおいしい顔をお伝えできずに申し訳ないのですが、クラスの先生たちに
給食の様子を聞いたのでお伝えしたいと思います

おひさま・そらぐみさん
いつもは先生の口に運んでくれるのを待っているのに、今日はスプーンを
自分で持ったり、自分の手でつかんでみたり大きなお口で食べてくれました

ほしぐみさん
お外でいっぱい遊んだので、いただきますを言う前にパンをガブリ!!
初めてだったけどお口を大きく開けて、上手にもぐもぐできました
ちなみに、今日は4人の先生たちでお手伝いしました(笑)
やまびこぐみさん
なんと、今まで苦手にしていた野菜を全部食べたり、大きな口で先生たちに見せてくれたり
お兄ちゃん、お姉ちゃんになった姿を見せてくれたそうですよ

つきぐみさん
お手伝いをしてくれるお友だちが、配膳のお手伝いをしてくれたそうです。さすが、年中さんになると
お友だちはしっかりしてますね~。おしゃべりもして、モリモリ食べて楽しい給食の時間になったようです

にじぐみさん
みなさん、年長さんは今日の給食・・・・
な~んと・・・・・
全員完食!!
さ~すが年長さん、すごいな~

給食の先生たちもうれしいですね

また、お友だちと先生と一緒に楽しく食べましょうね。
2010年09月22日
入園案内
来年度の入園願書受け付けと、
今年度11月から分の願書受け付けが、
10月1日から同時スタートということで、
例年以上に忙しい毎日です。
今日は給食室の検査がすべて終了し、
いよいよ24日より、建物に入ることができます。
給食ができるのはもう少し先ですが、
さっそく倉庫に荷物を入れる予定です。
(ボランティアのお父さん、よろしくお願いします)
それから21日の市議会では、
こども園の運営費や保育料減免事業の予算が可決されました。
たくさんの方に応援していただいて可決された予算です。
みなさん、御支援ありがとうございました。
予算可決に伴い、
長時間利用児の保育料等も公開できるようになりました。
詳しくはコチラです。
募集開始は間もなく。
がんばります!
今年度11月から分の願書受け付けが、
10月1日から同時スタートということで、
例年以上に忙しい毎日です。
今日は給食室の検査がすべて終了し、
いよいよ24日より、建物に入ることができます。
給食ができるのはもう少し先ですが、
さっそく倉庫に荷物を入れる予定です。
(ボランティアのお父さん、よろしくお願いします)
それから21日の市議会では、
こども園の運営費や保育料減免事業の予算が可決されました。
たくさんの方に応援していただいて可決された予算です。
みなさん、御支援ありがとうございました。
予算可決に伴い、
長時間利用児の保育料等も公開できるようになりました。
詳しくはコチラです。
募集開始は間もなく。
がんばります!
2010年09月12日
給食室
認定こども園ができるということで、
例年になく問い合わせが相次ぐ毎日
先週ついに認定がおりるとの内定通知が入り、
みんなで
大拍手
でした!
これで11月1日100%開園です
準備に向けて、給食室もほぼ完成
。
試運転まで完了しました。


オリジナルのメニューはこれから大詰め。
おいしい
給食
は10月の試食会等を経て、
11月よりこどもたちのお口に入ります。
例年になく問い合わせが相次ぐ毎日

先週ついに認定がおりるとの内定通知が入り、
みんなで


これで11月1日100%開園です

準備に向けて、給食室もほぼ完成

試運転まで完了しました。
オリジナルのメニューはこれから大詰め。
おいしい


11月よりこどもたちのお口に入ります。
2010年08月28日
月隈こども園がはじまるよ!
11月1日、認定こども園「月隈こども園」(現在認定申請中)が開園します!!
こども園っていったい
そう、こども園というのは、
幼稚園と保育園の良いところをミックスさせた新しい施設なのです
だから、
0歳から入れます
保護者が働いているいないにかかわらず入れます
(子どもの育ちを6年間しっかりと見ることができるというのは、
これまでの幼稚園にはない仕組みですね!)
(しかも幼稚園のノウハウを生かして、0歳からの幼児教育ができちゃうんです!)
保護者の考えや働き方に応じて、
満3歳以上は幼稚園(短時間保育)か保育園(長時間保育)かを選べます。
(これはフレキシブル!画期的な制度です
)
幼稚園として大きく変わるのは、何といっても
給食
の実施です。
新しい給食室から自園調理のできたて完全給食を提供しますよ。
(幼稚園児は週4回、保育園児は週6回の完全給食です)
どんな園に生まれ変わるのか、
私たちもドキドキの毎日で、開園準備がんばってます
詳しくはサイトでね。

こども園っていったい

そう、こども園というのは、
幼稚園と保育園の良いところをミックスさせた新しい施設なのです

だから、
0歳から入れます

保護者が働いているいないにかかわらず入れます

(子どもの育ちを6年間しっかりと見ることができるというのは、
これまでの幼稚園にはない仕組みですね!)
(しかも幼稚園のノウハウを生かして、0歳からの幼児教育ができちゃうんです!)
保護者の考えや働き方に応じて、
満3歳以上は幼稚園(短時間保育)か保育園(長時間保育)かを選べます。
(これはフレキシブル!画期的な制度です

幼稚園として大きく変わるのは、何といっても


新しい給食室から自園調理のできたて完全給食を提供しますよ。
(幼稚園児は週4回、保育園児は週6回の完全給食です)
どんな園に生まれ変わるのか、
私たちもドキドキの毎日で、開園準備がんばってます

詳しくはサイトでね。