2018年11月28日
みそづくり~!!
今日は、つき組さんとサークルのお母さんたちで、みそづくりをしましたよ
「おいしいみそを作るぞ~エイエイオーーー」
最初は、お母さんたちが準備してくれていた、みその〇✕クイズから
正解不正解は置いておいて、とっても盛り上がりましたよ
でも「味噌は卵からできている」に〇と答えたお友だちがたくさんいて先生はビックリ!(笑)
味噌は大豆からできているっていう話を何回もして、「大豆って、味噌にも豆腐にも、きな粉にもなるからすごいねって」みんな言ってたのになぁ。。。(笑)
次は、みそ汁の飲み比べ
みんなが給食で飲んでいるみそ汁と赤みそのみそ汁!
味の違いがわかるかな
「うまーーーい」、「しょう油の味がする!」と感想はさまざまでしたが、なんとなく味の違いがわかったようです
そして、味噌になる前の大豆も味見
おいし~!とおかわりの手が止まりませでした
そして、みんなが練習してきた「てまえみそのうた」の歌もうたいましたよ
みそ みそみそ てまえみそ
4番まで歌詞をしっかり覚えていたので、作り方や材料もなんとなく頭に入っているはず
さて、いよいよ みそづくりをはじめますよ
まずは茹でた大豆を足で踏んでつぶします
テンポよく踏んだり慎重に踏んだり、一心不乱に踏んだり!(笑)性格が出ていて面白かったですよ
中には、お尻でつぶすお友だちも!!(笑)
「あ~大豆のいいにおい」
次は麹と塩を混ぜます
よく混ぜてね~
そこに、つぶした大豆も混ぜてだんごを作りますよ!
子どもたちの一番楽しみにしていた過程です
「みてみて~でかくなったーーー!」
と大はしゃぎ
そして樽に投げ入れます
樽じゃないところに飛んじゃったりもしたけど(笑)、そんなハプニングもあるから楽しいんだよね
そしてその味噌をグーパンチで平らにならします
がんばって~
最後に、塩をまぶして、ふたをしたら、おしまい
今日作ったみそが出来上がるのは、みんながにじ組さんになってからです
おいしい味噌になってるといいなぁ
つき組さんらしいハプニングや反応があってとっても楽しい味噌づくりになりました
サークルのお母さんたち、ありがとうございました
2018年11月22日
給食センター見学
小学校の給食って、こども園の給食と何が違うんだろう?
パンは、どのくらいの大きさかな?
など、疑問を持ちつつ、ワクワク楽しみな気持ちで行きました

大きなお鍋に見とれたり・・・
担当の方に気になることを、たくさん質問責めしたり・・・
お鍋の大きさの輪の中に入ると、なんと!にじ組みんなが入れました!
おたまも大きかったね~~先生のお家のお鍋くらいの大きさだったかな~(笑)
待ちに待った試食

いつもと違う大きなパンに、1人1個ずつの牛乳
冬野菜のポトフに、ハンバーグ

聞くだけで、おいしそうでしょ


あっという間に完食

小学校行っても、給食の心配なくなったね


2018年11月19日
おいもクッキング

ちょっと難しいかな~と思ったけど、いきなり団子を作ってみました

まずは、粉をこねてこねて・・・
うす~くひろげる

なかなか上手くひろげられなくて、何回もやり直ししたお友だちも居たけど、なんとか、おいもとあんこを包み・・・
できた~~~!!
右はわたし


触りすぎて、こねこねしすぎて、あんこマーブルになってる子も


でも、味はおんなじ

とっても、やわらかくて、おいしかったです

早速、おうちで作ったお友だちも居たようですよ

材料も作り方も覚えてることを伝えたようで・・・
「だんごの粉と、小麦粉と、たまごと・・・」って。
えーーーー!!たまご、いつ入れた




でも、ちゃんと、いきなり団子ができたようなのでヨシとしよう

2018年11月16日
作品展
遅くなってしまいしたが、
11月10(土)、11日(日)は第14回作品展でした
今年のテーマは、、、、、
世界地図、見えるせかい、ドラえもんのせかい、版画のせかい、へんしんのせかい
いろのせかい、うたのせかいなどなど・・・・・
各クラス、いろんな「せかい」の作品が出来ていましたね
見に来れなかったおうちの方やお友だちもいると思いますので
ほんの一部だけですがお見せしますね
にじ組 世界地図
つき組 ドラえもんのせかい どこでもドア
やまびこ組 版画のせかい
ほし組 いろのせかい 双眼鏡
おひさま・そら組 うたのせかい まあるいたまご
全クラス共同制作
11ぴきのねこのせかい
にじ組は紙皿でねこを、つき組は落ち葉でいかだを、やまびこ組はいろんなテープで海を、
ほし組はタンポで帆を、そら組は花紙・おひさま組は丸シールで魚のうろこを作りました
おうちの方からも
・子どもたちの感性ってすばらしいですね
・毎年すてきな作品に感動させてもらっています
・我が子がこんなことできるなんて・・・
などと嬉しい言葉をたくさんいただきました
たくさんの方に見に来ていただき、ありがとうございました
同じ期間、豆田町で行われている千年あかりにも
毎年、子どもたちの竹灯籠が飾られていました
今年はにじ組さんがお寺でお手伝いをしてくれましたよ
ありがとう
やまびこ組さんと、おひさま・そら組さんもお寺にお散歩しに行き
自分たちの作った竹灯篭を見て、嬉しそうにしていました
また来年もお楽しみに
2018年11月15日
おいも・おいも・おいも

あっ、見えてきた、見えてきた

みんなでモグラの様に、一生懸命掘り堀り掘り・・・
そして、掘ったおいもを絵の具でスケッチスケッチ

みんなで、段ボールにも塗り塗り塗り

無心に、無心に、筆を運ぶ顔はとっても真剣

そしてそして、このおいもを使って、おいも蒸しパンを作りましたよ

生地をまぜたり…
生地を流し入れたり…
おいもを入れたりして…
できあがりました~

蒸しパンは給食のデザートで食べたのですが、あっという間に食べる子や、
実はさつまいもが苦手な子もいたりして・・・

そうそう、「せんせい、あした、くーきんぐだねー」と、かわいい言い間違えや、
はたまた「せんせい、くっきんぐください!」・・・(蒸しパン下さいだよ・・・)なーんて、かわいすぎることも・・・。
そんなこんなで、おいもにまつわるいろいろな出来事を楽しんだやまびこさんなのでしたー
