2009年06月30日
1日幼稚園☆
6月27日に、第1回目の1日幼稚園がありました
1日幼稚園っていうのは、まだ幼稚園に入ってないお友達が幼稚園ってどんなことをするのかな~
と、体験してみる日です。
登園してきたお友だちから自分の好きな遊びをしてから、まずはみんなそろったところでリトミックをしました。

お母さんとお散歩をして、お友だちはかわいいうさぎやリスやゾウになってみました
みんな、ピアノの音を良く聞きながらたくさん体を動かしました
その次は、2つのお部屋に分かれての活動です。

まず、2階の絵本の部屋では大きなかぶのぺープサートをしました
お友だちはおじいさんやおばあさんと一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ
」と言ってかぶを抜くのを手伝ってくれました

そして、虹組さんのお部屋では、カニの水鉄砲づくりをしました
みんな真剣な表情で作っていました
カニの目を書くのもすっごく個性があっておもしろかったです
そして・・・みんなが待ってた水遊びをしました


水鉄砲やペットボトルのおもちゃでたくさん水に触れました
そして、幼稚園での帰りの挨拶の仕方でさようなら、を言ってお家に帰ります。
来てくれたお友だちが楽しそうにしてくれていたのでよかったです

1日幼稚園っていうのは、まだ幼稚園に入ってないお友達が幼稚園ってどんなことをするのかな~
と、体験してみる日です。
登園してきたお友だちから自分の好きな遊びをしてから、まずはみんなそろったところでリトミックをしました。

お母さんとお散歩をして、お友だちはかわいいうさぎやリスやゾウになってみました

みんな、ピアノの音を良く聞きながらたくさん体を動かしました

その次は、2つのお部屋に分かれての活動です。

まず、2階の絵本の部屋では大きなかぶのぺープサートをしました

お友だちはおじいさんやおばあさんと一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ



そして、虹組さんのお部屋では、カニの水鉄砲づくりをしました

みんな真剣な表情で作っていました

カニの目を書くのもすっごく個性があっておもしろかったです

そして・・・みんなが待ってた水遊びをしました



水鉄砲やペットボトルのおもちゃでたくさん水に触れました

そして、幼稚園での帰りの挨拶の仕方でさようなら、を言ってお家に帰ります。
来てくれたお友だちが楽しそうにしてくれていたのでよかったです

2009年06月30日
雨の日さんぽ
雨の季節到来。。。
といえど、楽しみ方はたくさんありますよね
お部屋で絵本を読むも良し、
折り紙や制作に取り組むも良し。。。
今日の桃組(年少)さんは
先日読んだ本「おじさんのかさ」の中で
かさを大事にして濡らさなかったおじさんに
かさをささせたほどのできごとが本当かどうか、
試しに雨の日さんぽに出掛けました
「おじさんのかさ」では
かさに雨のしずくが当たって ぽんぽろろん
といい
長靴で歩いて ぴっちゃんちゃん
というというのですが。。。

傘をさして長靴はいてしゅっぱーつ


わぁ~いつもの砂場がプールになってる~

はい。ご想像通りこの中に入り
長靴内、入水者多数。。。


「ほんとに雨が降ったらっぽんぽろろんだ!!」
「ぴっちゃんちゃんだぁ~
」
と収集つかないほどの大騒ぎ


「他にもいろんな発見があったよ
」
これからの季節。。。
みなさんもぜひ、雨の日散歩をしてみては??
おもしろ語録
年少さんの「食べた」の使い方
①ぱべた →例)「せんせい、ぱべた」
。。。。え~、慣れるまで聞き取れず何回も聞き返してしまいましたー
②はげた →「食べた?」 「ぜーーーーんぶ、はげた」
。。。。つるっぱげかっっ
これは、笑いました。
③たべれおわった → 「たべれおわりましたぁ~」
。。。。ん~余計なのが入ってるぅ~
おもしろいもんですね
といえど、楽しみ方はたくさんありますよね

お部屋で絵本を読むも良し、
折り紙や制作に取り組むも良し。。。
今日の桃組(年少)さんは
先日読んだ本「おじさんのかさ」の中で
かさを大事にして濡らさなかったおじさんに
かさをささせたほどのできごとが本当かどうか、
試しに雨の日さんぽに出掛けました

「おじさんのかさ」では
かさに雨のしずくが当たって ぽんぽろろん

長靴で歩いて ぴっちゃんちゃん


傘をさして長靴はいてしゅっぱーつ



わぁ~いつもの砂場がプールになってる~


はい。ご想像通りこの中に入り
長靴内、入水者多数。。。



「ほんとに雨が降ったらっぽんぽろろんだ!!」
「ぴっちゃんちゃんだぁ~

と収集つかないほどの大騒ぎ



「他にもいろんな発見があったよ

これからの季節。。。
みなさんもぜひ、雨の日散歩をしてみては??


年少さんの「食べた」の使い方

①ぱべた →例)「せんせい、ぱべた」
。。。。え~、慣れるまで聞き取れず何回も聞き返してしまいましたー

②はげた →「食べた?」 「ぜーーーーんぶ、はげた」
。。。。つるっぱげかっっ

③たべれおわった → 「たべれおわりましたぁ~」
。。。。ん~余計なのが入ってるぅ~

おもしろいもんですね

2009年06月26日
梅漬け!!!
昨日の緑組さんは、梅漬けに挑戦しました
クローバーのお母さんたちや食生活改善推進協議会の方と一緒に行いました
1回目の昨日は塩もみをしました

まずは梅のヘタ取りを行いました
竹串でひとつひとつ丁寧にヘタを取っていきました

ヘタを取った後はいよいよ塩もみです
手のひらに塩をのせ梅をやさしくやさしくもんでいきました
いつもは元気いっぱいの子どもたちですが、梅の塩もみでは静かにやさしくもむことが出来ました

塩でもんだ梅は大きな入れ物に入れて塩がしみこむようにおいておくそうです

塩もみを終えた子どもたちの手は塩で真っ白になっていました


最後に梅の塩もみを教えてくださった、食生活改善推進協議会の方にお花と首飾りのプレゼントをしました

子どもたちはすぐに梅干しになるとなると思っていたみたいなのでちょっぴり残念そうにしていましたが、早く食べれるようになるのを楽しみにしているようです

クローバーのお母さんたちや食生活改善推進協議会の方と一緒に行いました

1回目の昨日は塩もみをしました


まずは梅のヘタ取りを行いました

竹串でひとつひとつ丁寧にヘタを取っていきました



ヘタを取った後はいよいよ塩もみです

手のひらに塩をのせ梅をやさしくやさしくもんでいきました

いつもは元気いっぱいの子どもたちですが、梅の塩もみでは静かにやさしくもむことが出来ました



塩でもんだ梅は大きな入れ物に入れて塩がしみこむようにおいておくそうです


塩もみを終えた子どもたちの手は塩で真っ白になっていました



最後に梅の塩もみを教えてくださった、食生活改善推進協議会の方にお花と首飾りのプレゼントをしました


子どもたちはすぐに梅干しになるとなると思っていたみたいなのでちょっぴり残念そうにしていましたが、早く食べれるようになるのを楽しみにしているようです

2009年06月26日
水遊びっっ
晴れの日が続いた今週。。。
園庭にプールを出して。。。

さぁ~水遊びのはじまり、はじまりぃ~~~


わぁ~つめたぁ~い

水かけあいっこ
きゃーきゃー

お風邪気味のお友だちはどろんこ遊び

りんり~ん
はいっぽーず
まだまだはじまったばかりの水遊び
暑い日はみんなで水につかって夏バテ解消
体力づくり
そして。。。
明日はつきくまようちえんの一日幼稚園
リトミックやぺープサート、水遊び
と
楽しい企画盛りだくさん

来てくれたお友達には、すてきなプレゼントもあるよ

当日連絡でも受付しておりますので
ぜひ、いらしてください。
お待ちしていま~す
園庭にプールを出して。。。

さぁ~水遊びのはじまり、はじまりぃ~~~



わぁ~つめたぁ~い


水かけあいっこ



お風邪気味のお友だちはどろんこ遊び


りんり~ん


まだまだはじまったばかりの水遊び

暑い日はみんなで水につかって夏バテ解消


そして。。。
明日はつきくまようちえんの一日幼稚園

リトミックやぺープサート、水遊び

楽しい企画盛りだくさん


来てくれたお友達には、すてきなプレゼントもあるよ


当日連絡でも受付しておりますので
ぜひ、いらしてください。
お待ちしていま~す

2009年06月23日
咸宜小学校へ・・・
今日は、咸宜小学校のオープンスクールだったので小学生がどんなことをしているのかを知るために緑組さんは見学に行ってきました
歩いて小学校まで行く間、子どもたちはニコニコでとても嬉しそうにしていました


小学校に着くとちょうど中休みが始まった時間でたくさんの小学生のお兄さんたちと一緒に1年生と2年生の教室を見て回りました
中には月隈幼稚園の卒園生もいて緑組さんの子どもたちを見て「なつかし~」と言って学校の中一緒についてきてくれていました
3時間目の授業が始まるとまずは1年生のクラスから見学に行き、七夕飾りを一緒に作らせてもらって子どもたちは大喜びでした



他の1年生のクラスに行くと、算数の授業で引き算の勉強をしており子どもたちは興味津々で真剣な表情でジーッと見ていました


1年生のクラスを見た後は他の学年の授業も見学に行き、大きいお兄さんやお姉さんたちが勉強している姿を見せてもらいました

最後に小学校の階段でみんなで写真を撮りました
みんなとっても楽しそうでしょ


子どもたちにとって楽しい1日になりました
小学生になるのを今から楽しみにしているようですが、自分たちが1年生から入るということがまだわかっていないようで、「ぼくたちは、小学生になるときは何年生から
」と不思議そうに聞いてくる子もいました

歩いて小学校まで行く間、子どもたちはニコニコでとても嬉しそうにしていました



小学校に着くとちょうど中休みが始まった時間でたくさんの小学生のお兄さんたちと一緒に1年生と2年生の教室を見て回りました

中には月隈幼稚園の卒園生もいて緑組さんの子どもたちを見て「なつかし~」と言って学校の中一緒についてきてくれていました

3時間目の授業が始まるとまずは1年生のクラスから見学に行き、七夕飾りを一緒に作らせてもらって子どもたちは大喜びでした




他の1年生のクラスに行くと、算数の授業で引き算の勉強をしており子どもたちは興味津々で真剣な表情でジーッと見ていました



1年生のクラスを見た後は他の学年の授業も見学に行き、大きいお兄さんやお姉さんたちが勉強している姿を見せてもらいました


最後に小学校の階段でみんなで写真を撮りました

みんなとっても楽しそうでしょ



子どもたちにとって楽しい1日になりました

小学生になるのを今から楽しみにしているようですが、自分たちが1年生から入るということがまだわかっていないようで、「ぼくたちは、小学生になるときは何年生から


2009年06月20日
ぱっちん☆かえる
今日は、6月の自由登園日でした
ピッカピカの晴れ
のお天気の中、
今日も元気に6人のお友達が来てくれました
まずはお天気も良いのでお外で思いっきり遊んで、その後、今日は
ぱっちんかえる作りをしました
まずは、自分の好きな色でかえるさんを折ります。

そしてその後に牛乳パックに輪ゴムをかけて・・・ぱっちん☆

先生たちよりもお友だちのほうが上手に跳ばせてました
今日来てないお友だちもお家の牛乳パックで作ってみて、先生たちに跳ばすコツを教えてね
さて、次の自由登園は何人のお友だちが来てくれるかな~

ピッカピカの晴れ

今日も元気に6人のお友達が来てくれました

まずはお天気も良いのでお外で思いっきり遊んで、その後、今日は
ぱっちんかえる作りをしました

まずは、自分の好きな色でかえるさんを折ります。

そしてその後に牛乳パックに輪ゴムをかけて・・・ぱっちん☆

先生たちよりもお友だちのほうが上手に跳ばせてました

今日来てないお友だちもお家の牛乳パックで作ってみて、先生たちに跳ばすコツを教えてね

さて、次の自由登園は何人のお友だちが来てくれるかな~

2009年06月17日
泥んこ遊び&サンドイッチ
昨日、16日は園開放のお友だちが幼稚園に来て、泥んこ遊び大会をしました
お天気もピッカピカの晴れ
で絶好の泥遊び日和

なんと今日が初めての泥んこ遊びというお友だちもいました
始めはそおっと泥んこに触っていたお友だちも、慣れてくるとたくさん泥に触れるようになりました
川を作ったり、ケーキやたこ焼きを作ったり・・・

たくさんのお友だちが楽しんでくれてたのでよかったです
そして今日は。。。
畑で作った野菜を収穫したので
緑&赤組でサンドイッチパーティーを開催しました
サンドイッチの中身は
ハム・トマト・・・・・
そして、畑で育てたレタスにキュウリを入れて作りました
最初にみんなでレタスのお腹はどうなっているのかな
っと半分に切ったレタスのお腹をみて
「すごーーーーい」「ちゃんとできてるーーー」
などの驚きの声。。。
早速サンドイッチ作りをはじめました
まずパンにマヨネーズを塗って

レタス
きゅうり
トマト
ハムの順番でのせて完成です

じゃーーん
こんな美味しいサンドイッチの出来上がり

みんなで美味しく食べました
なんと
お野菜の苦手なお友達も今日は食べることができました
畑には他にもいろんな野菜が育ってきています
園に来られたときは成長を見ていってくださいね
だんだんと暑さが厳しくなってきています
水分補給を沢山するようにしてくださいね

お天気もピッカピカの晴れ



なんと今日が初めての泥んこ遊びというお友だちもいました

始めはそおっと泥んこに触っていたお友だちも、慣れてくるとたくさん泥に触れるようになりました

川を作ったり、ケーキやたこ焼きを作ったり・・・


たくさんのお友だちが楽しんでくれてたのでよかったです

そして今日は。。。
畑で作った野菜を収穫したので
緑&赤組でサンドイッチパーティーを開催しました

サンドイッチの中身は
ハム・トマト・・・・・
そして、畑で育てたレタスにキュウリを入れて作りました

最初にみんなでレタスのお腹はどうなっているのかな

っと半分に切ったレタスのお腹をみて
「すごーーーーい」「ちゃんとできてるーーー」
などの驚きの声。。。
早速サンドイッチ作りをはじめました

まずパンにマヨネーズを塗って

レタス





じゃーーん



みんなで美味しく食べました

なんと

お野菜の苦手なお友達も今日は食べることができました

畑には他にもいろんな野菜が育ってきています

園に来られたときは成長を見ていってくださいね

だんだんと暑さが厳しくなってきています

水分補給を沢山するようにしてくださいね

Posted by キラリちゃん at
18:16
2009年06月15日
お誕生会&泥遊び
今日は6月生まれのお友だち&先生のお誕生会がありました
なんと今日はかえるさんがお祝いにきてくれ
お歌のプレゼントをしてくれました
そして
おたんじょうびのお友だちも
かえるさんと一緒に「かえるの歌」の発表をしました
その後は待ちに待った。。。インタビュー
緊張しながらもお名前
年齢
大きくなったら何になりたいかを発表しました
「ケーキ屋さん」や「仮面ライダーリケード」と答えてくれました
大きくなってなれるといいなーー

誕生会後はいそーーいで着替えて
お外で水、泥遊びをしました
お山に一生懸命溝を作るお友だち

砂場でお団子を作ったりお山を作ったり

泥ってきもちーーな

みーーんな泥だらけになって遊びました
そして明日は園開放での泥んこ遊びです
たくさんのお友だちが来てくれるのを楽しみにしています
明日も天気になぁあれ

なんと今日はかえるさんがお祝いにきてくれ
お歌のプレゼントをしてくれました

そして

かえるさんと一緒に「かえるの歌」の発表をしました

その後は待ちに待った。。。インタビュー

緊張しながらもお名前



「ケーキ屋さん」や「仮面ライダーリケード」と答えてくれました

大きくなってなれるといいなーー


誕生会後はいそーーいで着替えて
お外で水、泥遊びをしました

お山に一生懸命溝を作るお友だち


砂場でお団子を作ったりお山を作ったり


泥ってきもちーーな


みーーんな泥だらけになって遊びました

そして明日は園開放での泥んこ遊びです

たくさんのお友だちが来てくれるのを楽しみにしています

明日も天気になぁあれ

2009年06月13日
親子合同保育☆
お天気はあいにく7の曇りとなりましたが
月隈幼稚園では
お父さんやお母さんが幼稚園に来ての
親子合同保育がありました
日ごろの様子を見てもらうとともに
保護者の方と一緒に制作やゲームを楽しもうという、企画です
満3歳児さんのクラスでは。。。

かえるさんになって遊ぼうゲーム
かえるのお面を作ってかぶり、
新聞プールを泳ぎましたっっ

年少さんのクラスでは。。。

てるてるぼうずでどこどこゲーム
親子でてるてるぼうずの服を作り
子どもは隠れて、保護者の方に探してもらい
おおはしゃぎでした


年中さんのクラスでは。。。

かえるさんを紙コップで作り、飛ばすゲーム
かわいいかえるさんがたくさん飛んでいました

年長さんのクラスでは。。。

ロケットを飛ばそう!!
かっこいいロケットを作り
飛ばして点数を競いました

どのクラスもにぎやかで
親子のふれあいができたよい一日となりました
月隈幼稚園では
お父さんやお母さんが幼稚園に来ての
親子合同保育がありました

日ごろの様子を見てもらうとともに
保護者の方と一緒に制作やゲームを楽しもうという、企画です

満3歳児さんのクラスでは。。。

かえるさんになって遊ぼうゲーム

かえるのお面を作ってかぶり、
新聞プールを泳ぎましたっっ


年少さんのクラスでは。。。

てるてるぼうずでどこどこゲーム

親子でてるてるぼうずの服を作り
子どもは隠れて、保護者の方に探してもらい
おおはしゃぎでした



年中さんのクラスでは。。。

かえるさんを紙コップで作り、飛ばすゲーム

かわいいかえるさんがたくさん飛んでいました


年長さんのクラスでは。。。

ロケットを飛ばそう!!
かっこいいロケットを作り
飛ばして点数を競いました


どのクラスもにぎやかで
親子のふれあいができたよい一日となりました

2009年06月11日
エコ社会見学
昨日の雨で今日のエコ社会見学も雨かなーーーと思いながら起きると・・・
お外は見事に雨も上がり晴れ間も見られお天気に恵まれた一日になりました
「今日シートもって来たよ」っとお友だち同士見せあっていました
「今日どこに遠足いくと
」っというお友達もいました

早速バスに乗り込みアウトラインに出発

大量の缶や瓶やペットボトルにビックリ
仕分けした缶が小さくなるところを見学しました


みんなが飲んだことのあるジュースの缶やペットボトルが沢山ありました
その後は発泡スチロールの処理について見学をしました

小さくなった発泡スチロールは洋服やおもちゃになるということを知りとってもビックリ

アウトラインでたくさんのことを知ることができました

朝霧の館では、川についてのクイズやお話を聞くことができました


朝霧の館を出発し。。。
お友達の楽しみにしていたランチターイム
シートを広げてとってもニコニコのお友だち
いつもより早く食べ終わることができていました

ごはんの後は広場で自由遊び
川に向かって「かっぱさーんでておいで」と必死で叫ぶお友だち

バスのおじちゃんとも競争をしたり楽しく遊ぶことができました

今日のお話をお家で沢山してくれるとうれしーな
お外は見事に雨も上がり晴れ間も見られお天気に恵まれた一日になりました

「今日シートもって来たよ」っとお友だち同士見せあっていました

「今日どこに遠足いくと



早速バスに乗り込みアウトラインに出発


大量の缶や瓶やペットボトルにビックリ

仕分けした缶が小さくなるところを見学しました



みんなが飲んだことのあるジュースの缶やペットボトルが沢山ありました

その後は発泡スチロールの処理について見学をしました


小さくなった発泡スチロールは洋服やおもちゃになるということを知りとってもビックリ


アウトラインでたくさんのことを知ることができました


朝霧の館では、川についてのクイズやお話を聞くことができました



朝霧の館を出発し。。。
お友達の楽しみにしていたランチターイム

シートを広げてとってもニコニコのお友だち

いつもより早く食べ終わることができていました


ごはんの後は広場で自由遊び

川に向かって「かっぱさーんでておいで」と必死で叫ぶお友だち


バスのおじちゃんとも競争をしたり楽しく遊ぶことができました


今日のお話をお家で沢山してくれるとうれしーな

2009年06月08日
見てみて~!!!
朝、野菜の様子を見に行ってビックリ
緑組さんと赤組さんが育てているキャベツになんと“あおむしさん”がた~くさん


緑組さんがとって今はカゴの中で育てています

大きくなったら何になるのかなぁ・・・
楽しみにしていてね


6日の土曜日は、お寺で住職継職法要がありました。
その際、献花のお手伝いをしてくれたお友だちがいました
お友だちが御仏様にきれいなピンクや黄色のお花を持っていってくれたのでとても嬉しそうでしたよ

お手伝いありがとうございました



緑組さんと赤組さんが育てているキャベツになんと“あおむしさん”がた~くさん



緑組さんがとって今はカゴの中で育てています


大きくなったら何になるのかなぁ・・・

楽しみにしていてね



6日の土曜日は、お寺で住職継職法要がありました。
その際、献花のお手伝いをしてくれたお友だちがいました

お友だちが御仏様にきれいなピンクや黄色のお花を持っていってくれたのでとても嬉しそうでしたよ


お手伝いありがとうございました



2009年06月02日
交通安全教室!!!
昨日は交通安全教室がありました
お友だちはグランドに集まって警察の人のお話を聞きました

道路を通るときは右の端っこを通る、ということや、信号などの説明を聞いてからいよいよお友達も実際にやってみることに
グランドにかかれた横断歩道で挑戦です


緑組さんは、手をピシッ
と伸ばして渡ります。
赤組さんも大きな声で左右の確認が出来ました
桃組さんと虹組さんも先生と一緒に信号をよく見て渡ることができました
その後はナースリーさんのお部屋で交通安全についてのビデオを見ました。

これからも交通ルールを守って、楽しくお散歩しようね


お友だちはグランドに集まって警察の人のお話を聞きました


道路を通るときは右の端っこを通る、ということや、信号などの説明を聞いてからいよいよお友達も実際にやってみることに

グランドにかかれた横断歩道で挑戦です




緑組さんは、手をピシッ

赤組さんも大きな声で左右の確認が出来ました

桃組さんと虹組さんも先生と一緒に信号をよく見て渡ることができました

その後はナースリーさんのお部屋で交通安全についてのビデオを見ました。

これからも交通ルールを守って、楽しくお散歩しようね


