2018年02月24日
バスのおじちゃん
おや??何をしているのかな?かくれんぼ??
園庭の雨水を溜めるマンホール?を開けて~
中はこんな感じ!
溜まってしまった砂を掻き出してきれいにしてくれていました

それに興味津々の子どもたち

見る機会がないのでおそるおそるのぞいていました。
ホースで水を流してどこにつながっているのか確認!
出てきた砂でお団子作り

私も真剣になって、「固いの作ろう!先生が作ったの壊さんでよ」と若干大人げない発言・・・。
バスのおじちゃんは園の色んな所を整備して、みんなが気持ちよく使えるようにしてくれています

子どもたちもバスのおじちゃんが大好きです

いつもありがとうございます!
最後にパンダさんの前で記念撮影

おひさま・そら組さんは、体調を崩しているお友だちがすっごく多くて心配しています・・・。
来週はみんな来られるかなー?待ってるよ

それでは良い週末を・・・

2018年02月23日
表現あそび
21日、無事に表現あそびを終えることができました
少しですが写真で振り返ってみましょう
まずは、おひさま・そらぐみさん
小さなパンダさんがいっぱい
ただでさえ可愛いのにダンスをしている姿は癒し効果絶大でしたね
ほしぐみさん
幕が開く前はドキドキドキドキ
はじまってしまえば、練習通り楽しく踊ることができました
やまびこさん
隊形移動も頑張っていましたね
寸劇もおもしろかったでしょ?
つきぐみさん
「うらしまたろう」
子どもたちが役になりきって楽しんでいる姿が印象的でしたね
男の子ダンス
練習を積んできたので妖怪の動きも様になってますね(笑)
女の子ダンス
人数は少ないけれど手先まで意識していて、引き込まれるようなダンスでした
にじぐみさん
「ブレーメンの音楽隊」
さすが、にじぐみさん!声もよく出ていて物語を楽しむことができました
男の子ダンス
表情もかっこよく、決まっています
女の子ダンス
チアガールの動きにキレがあって素敵でしたね
どのクラスも練習の成果がでていましたね
なにより、子どもたちがステージの上で楽しく表現している姿や大きく成長した姿に感動しました
今日も給食後には、「音楽を流してください」とお願いに来て、ほかのクラスのダンスまでよく覚えて踊っています
まだまだ余韻は続くでしょうね
練習から本番まで本当によく頑張った子どもたちをたくさん褒めてあげてくださいね
おうちの方も、衣装づくりなどたくさんのご協力をありがとうございました
2018年02月19日
お待たせしました、にじ組です!!
お待たせしました、にじ組です!!
インフルエンザの流行に見事に乗っかってしまい、なんと1月23日以来
1度も全員揃っての練習ができていませんが、こども園最後の表現あそび・・・
なんとか31人全員で迎えられることを願うしかありません
おうちの方、どうか最後まで体調管理を宜しくお願いします
それでは、にじ組の見どころを紹介します
アンサンブル
園歌にじはともだち・ハイホー
ハイホーは今日初めて速いテンポの演奏に挑戦
ココだけの話・・このテンポじゃついてこれないだろうって思ってたんです(笑)
ですがいざやってみると、ちょっとバラバラになることもありましたが
みんなすごい集中力を発揮して速いテンポについてきていて
本当にびっっっっくりでした
リハーサルよりも音が揃い、テンポアップした演奏をお楽しみに
男の子ダンス
お祭りマンボ
去年は、ダンスの振り付けを理解するだけでも一苦労だった男の子たち・・・
あれから1年経ち、成長して頼もしくなりましたよ
ほら、ちゃんとみんなの動きが揃ってるでしょ
こんなことだって・・・・・・
こんなことだって・・・・
ビシッと決められるようになったんです
いつも女の子たちはかっこいいお祭り男たちのダンスを、
「きゃー、かっこいい」って目を
にして見つめています
女の子ダンス
Have a nice day
女の子の目標は、最後まで笑顔で踊ること
だってチアガールはみんなに元気パワーを分けることが仕事なんです
練習では・・・・・・・・・
あれ顔がまだ怖いぞ~
本番ではもーーーーーっと、とびっきりかわいい笑顔が見られるはず
オペレッタ
ブレーメンの音楽隊
リハーサルではなかった動きや身振りも加わり
ようやく劇らしさが出てきました
表現力もアップしているはず
子どもたちのアドリブ演技もたくさんありますよ~
特にどろぼうさん、いろんな場面でかなり自由に演じてます(笑)
動物さんたち、うまく脅かせるかなぁ・・・
こっそり、こっそりね
さて、明日は最後の練習
100点取る気持ちで頑張るぞ~
それでは、あさっての本番をお楽しみに~。
2018年02月16日
つき組、おまたせ~
何か、やまびこさんから、すご~いフリをされましたつき組です
ネタ満載もちろんです
だって、まず男の子のダンス
「妖怪人間」
子どもたちが知ってるわけないこのマンガ(笑)
なぜ、この曲にしたかです気になるでしょ
実は、とある一曲の候補があったんですよね・・・
でも悩んでいて・・・
去年何したっけ?その前は?と、思い出していると
どれも、人間ではない・・・
その時に「ん?人間になれない・・・人間になりたい・・・?」
これだーーーーーーーー
でもね、いざスタートしてみると、意外と妖怪っぽいんですよね似合ってる
顔まで作ってます

来年の担任の先生、来年こそは、「人間」で、お願いねっ


そして、女の子のダンス
「モアナ」
たった5人しか居ないつき組の女の子ですが、つき組のリーダー的存在

ド~ン



そんな5人が、しっとりなフラダンスに挑戦するんです、意外でしょ


でも、でも、それが、しっとりなお姉さんになってるんですよ

それから舞踊劇の
「うらしまたろう」
今では、しっかりと演じ切ってます

居眠りではなく演技です


リハーサルでは、ただの段ボールが、ちゃんと変身しました。
中から・・・なんと!!!
お楽しみに

楽しい楽しい練習が終わります。。。それは寂しい気もしますが、
でも、本番、つき組らしい姿を見せてくれるはずなので、私も楽しみ

子どもたちも楽しみ

きっと、おうちの方たちも楽しみ

さっ、大トリである、にじ組さんの番です

気になってしかたないでしょうが、来週まで、お楽しみに~~~

2018年02月16日
やまびこ(^^♪
みなさん、ちょっと今回のやまびこ組はいつも以上に気合が入っています

なんてったって、「おまめ戦隊ビビンビーン」ですからね

曲が始まると、「まめつぶみたいなゆうきでも~」と、大合唱が始まるほど・・・(笑)
ダンスは、子どもたちと考えた各々のまめポーズあり、寸劇あり、笑いあり(本人たち至って真剣)になっています

では、ちょっとかわいいおまめたちを覗いてみましょう

これは、前撮りに行く途中の列車おまめ。
ダンスに真剣なおまめ。
掛け声も、気合が入ってます!
いい顔して踊っているでしょ~

やすめ!!
ダンスが終わったら、ボーナストラック「ベルが鳴る」でフィナーレをするので、うっかりビデオをオフにしないでくださいね

みんなで手を振るかわいいおまめたち。
かわいいおまめたちでしょーー?Eテレからスカウトがきちゃうかな~

小さな体から湧き出る元気がみなさんに届くように、一生けんめい頑張ります

そして、ダンスのみならず、つきぐみさんとの「うたとがっきあそび」もお楽しみに

さ~~て、次のブログリレーは???
・つきぐみさんだよ ・今回もネタが満載!? ・今年は人間になれる!?
の3本でーす


2018年02月15日
ほしぐみ♪
バトンを受け取りました!!
ほしぐみです

はなかっぱのオープニング曲になっている「ス・マ・イ・ル」を踊りますよ

ダンスが大好きなほしぐみさんですが、甲羅をつけるとさらにやる気が出るようでノリノリで踊っています

頭のお花もかわいいでしょ

隣のお友達と手をつないで立ったり座ったりする部分は、何度も何度も練習をして頑張りました

今では自信を持って踊ることができています

最後に、、おもしろ写真発見

ほっぺに指をあててニコニコ~のポーズのはずが、よく見ると、ん???指が耳に入ってる!(笑)
本番はほっぺにできるかな

本番をとっても楽しみにして頑張っている子どもたち、ステージの上で楽しくダンスができるといいなぁ

ご家庭での励ましと暖かいご声援をよろしくお願いします

次は、やまびこさんにバトンタッチです

2018年02月14日
表現あそび前のブログリレースタート!!
今日から各クラスの見どころを順番にお伝えしていきますね

トップバッターはおひさま・そら組です


我がクラスは「ミミちゃんとパンダコパンダ」の曲で、パンダになって踊ります

かわいいでしょー

手をピッて上にあげるとかっこいいよー
自分の顔の写真がついたマークの所に立ちます

おひさま組さんも

反対側のお友だち

クラスだよりには載せたのですが、おもしろパンダの写真を少し・・・。
ポケットに手を突っ込んだヤンキーパンダ

オリジナルのダンスを踊るダンシングパンダ

直立不動パンダと後姿パンダ

かわいいでしょー

当日はどんなパンダが現れるかこうご期待!!!!
頑張るパンダたちにたくさんの拍手をお願いします

おひさま・そら組の保護者のみなさんへ
自分のお子さんの立ち位置がわからない方は聞いてください

さ、明日はほし組さんですよー

お楽しみに

2018年02月02日
表現あそびリハーサル

大きなステージでみんな頑張りました

本番がもっと楽しみになったね

保護者のみなさんも平日のお忙しい中、ご協力ありがとうございました!!
2018年02月02日
節分!
表現あそびのリハーサルで忘れていたお友だちも多かったのでは!?
クラスで作った鬼のお面をつけてお遊戯室に集合!
クラスごとにお面を紹介した後・・・・
オニが
キターーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
おびえる子どもたち

おひさま・そら組さんは先生から離れられません

先生のかげに隠れて気配を消そうとしています

見つかったーーー


(ちょいちょい写りこむにじ組さん、誰かわからないけどお面がいい味出してます笑)
やたらと鬼が手をグーにしている写真が多かったのですが、
「がんばれよ!」
と励ましてくれていたようです(笑)
励ましてくれる鬼!良い鬼でした(笑)
クラスごとに写真を撮りました

やまびこさんのお面は、豆(お菓子)が口の中に入るようになっています

どのクラスも個性が光るお面が出来ていました

怖い思いをした後は、お楽しみの豆(お菓子)を拾いました

豆(お菓子)に殺到(笑)
こっちにおねがいしまーす

たくさん拾えたかな?
今年は鬼が世代(?)交代しまして、にじ、つき組さんは「あの鬼は誰だったんだろう・・・」と話題になっていたようです。
「あごが出てたから人間や!」
「園長先生かな?でももっと若そうだった」←(笑)
いろんな推理がおもしろいです

またまたインフルエンザのお友だちが増えてきているようです・・・。今日鬼を追いかけたり、追いかけられたりしてみんなで部屋の中をぐるぐる回ったのでちょっと心配・・・。
うがい、手洗い、たくさん食べて、睡眠をしっかりとって乗り切りましょう
