2018年05月27日
観光祭どんたくパレード
観光祭どんたくパレードでした

たくさんの温かいご声援、
本当にありがとうございました

おうちの方や沿道のみなさんの応援で
子どもたちもニコニコ楽しく踊ることができていましたね

これまでの練習の成果をしっかり発揮して、頑張っていた子どもたちをたくさんほめてあげてくださいね

また明日、こども園で待ってるよ


2018年05月27日
豆田町パレード!

今日はとってもいい天気で、パレード日和になりそうですね

暑くなりそうなので、しっかり水分補給しましょうね

やまびこ、つき、にじ組さん、今日も楽しく踊ろうね

豆田町パレードも頑張りました

2018年05月23日
お弁当嬉しいな~♪
今日は今年度初のお弁当の日!!
・・・・・・・ということで、お弁当にちなんで
そら組さんとおひさま組さんは、お部屋の中でリトミックのお散歩に出かけました
去年そら組だったお兄ちゃん、お姉ちゃんがしていたことをよ~く見ていたようで
ピアノの「立ちましょう」「座りましょう」の合図がわかるお友だちが何人もいましたよ
「さんぽ」のお歌に合わせてお散歩する時も
お歌が止まると「ピタッ」と歩くのをやめ、先生のお顔をチラッ
「どう僕止まってるでしょ
」と言わんばかりにアピールしてくる姿が
とってもかわいかったです
その後は、みんなでおにぎりをギュッギュッギュッ
袋の中に一生懸命入れて・・・
最後に海苔を巻いてもらったら、
おいしそうなおにぎりのできあがり~
むしゃむしゃ、モグモグ・・・・・・・
おいしかったね~
さあ、そして待ちに待った本物のお弁当(笑)
リトミックの間、ご機嫌ナナメで大泣きしていたおひさま組さんたちも
お弁当の時間になると泣き止んで、ニコニコで食べていましたよ
大好きなお母さんのお弁当パワーさすがですねっ
あれ、まだ涙がぽろぽろ・・・
でも、そら組のお兄ちゃん、お姉ちゃんが「がんばれ~」って
応援しに来てくれたから、パクパク食べれたね
朝からお弁当のおかずをつまみ食いするほど、お弁当を楽しみにしていたそら組さんたち
好きなものはもちろんバクバク、
苦手な物も、先生やお友だちに応援してもらいながらちょっとずつ頑張りました
それから最近、
そら組のお友だちは、自分たちがお兄ちゃんお姉ちゃんだという気持ちがあるみたいで
おひさま組さんが泣いているとあやしてくれたり、頭をヨシヨシしてくれたり・・・
今日も一緒に遊んでくれたよ優しいでしょ~
(時々、愛情表現が激しすぎて、先生たちから怒られているのは、ここだけの話笑)
豆田町パレード、観光祭パレードまで残りわずかになりましたね。
暑い中、道路練習を頑張っているお兄ちゃんお姉ちゃんたちに負けじと
おひさま、そら組さんもお部屋で頑張って練習しています
いつもみたいに本番も踊ってくれるといいなあ
手足口病が少しづつ拡がってきています
体や口の中にブツブツができていないか、おうちでも時々チェックをお願いします。
2018年05月22日
ほし組さん☆

まずは、豆田町パレードに向けて練習している様子から

最近は園の駐車場に出て、ポンポンを持って踊っています。

にじ、つき、やまびこ組のお兄ちゃん、お姉ちゃんを見て真似をし楽しそうに踊っています

暑さと風の強さに負けダンスの練習が終わるとクタクタになっているほし組さんです

豆田町パレード楽しみにしていてくださいね

そして、、、自分でできる事が少しずつ増えているほし組さん!!!
朝の身支度はもちろん最近は自分でタオルを畳み鞄に直します。
『畳めるよ~』と言い頑張っている女の子たち


お家でもできる事が増えたらたくさん褒めてあげて下さいね

それでは最後に可愛いほし組さんの集合写真です



2018年05月10日
どろだんご
つきぐみさん、今日はどろだんご作りに挑戦しましたよ
まずは、絵本で作り方を確認
そしてみんなでイメトレ
さあ、裸足になって外に出るよ~
泥を両手でギュッギュッと握って丸くして
白いさらさらの砂をかけて
優しくなでて
黙々と作るお友だちもいれば
「せんせい、でき~ん」と諦めモードなお友だちも!(笑)
上手に出来ているお友だちに
「すごーーー!どうやったらキレイにできるん?」
と教えてもらったり
得意げになって教えてあげたり
自分のだんごに愛着を持って大事に大事に丸める姿が見られましたよ
今日は、うまくいかなかったお友だちもたくさんいましたが、次はもっと頑張ろうとみんな張り切っています
そして、今週から
お話をかっこよく聞けたらシールを貼ろう
帰りの準備が早くできたらシールを貼ろう
と頑張っているつきぐみさんです
お話を聞くときは、
かっこいい姿勢で、先生のお顔を見て、静かに聞こう
帰りの準備は、
忘れ物がないようによく周りを見て、終わったら座って待とう
がお約束です
ゴールまでいったら家に持って帰って、おうちの人に見せようと張り切って頑張っていますよ
お子さんが持って帰ってきたときには、たくさんほめてあげてくださいね
2018年05月09日
あんなこと、こんなこと
だんだんと増えてきた今日この頃。
「あのひと、このひと~」と呼んでいたお友だちの
名前も「〇〇ちゃん、〇〇くん

そして、なんてったってMYお道具箱をやまびこさんから持てるようになったので、
はさみやクレパス、粘土の使い方も覚えたんだよ

お外では、泥んこ遊びをすることも・・・
毎日、あんなこと、こんなことをしながら、
帰りの絵本の時間には、目がつぶれては船を漕いで沖の方へ行く子も居ますが・・・

毎日とにかく、一生懸命に過ごしているかわいい3歳児なのです

2018年05月08日
花まつり
今日はお釈迦様の誕生を感謝しお祝いする、花まつりの日でした
花まつりのパネルシアターを見たり、、、
園長先生が持ってきてくれた仕掛け絵本を見たりしました。
その後は甘茶をかけて、「おめでとうございます」とおまいりをしました
お釈迦様がお生まれになった時、天から九頭竜が舞い降りてきて
甘い香りのする甘露を降りそそぎ、お体を清めたと言われています。
これにちなんで、花まつりでは甘茶をお釈迦様のお姿に灌ぐようになったそうです。
そら組さんやほし組さんは先生と一緒にかけました
やまびこ組さん、さすが!!!
おててを合わせるのが上手ですね
つき組さんとにじ組さんは1人でできるよ~
それから、甘茶もいただいてみました
苦そうな顔をしているお友だちも何人かいましたが
小さいいお友だちでもニコニコ嬉しそうに飲んでいる子もいましたよ
最後はクラスごとに写真撮影
甘茶をおうちに持って帰っているので、良かったら飲んでみてくださいね
2018年05月02日
こどもの日クッキング

予定があって、お休みしているお友だちも居ますが、にじ組では、こどもの日クッキングと題して
「かぶとチョコパイ」を作りました


名前だけで、テンションアップ


まずは・・・春巻きの皮で、かぶとを折ります
1回折ったことがあるので、ササッと折りおわりましたが、折り紙と違って、なかなか折り目がつかない

でも、のり代わりに水を使って、形を整えていきました

そして!!チョコを中に入れて閉じます

「あーーーーチョコたべたーい

「チョコあまる??」「あまったら食べられる?」
なんて言いながらも完成

最後の仕上げは給食室の先生にお願いして・・・
焼いている間に、念願のあまったチョコを1粒ずつ「あ~~~~ん」

すでに幸せそうな顔をしてました

でもね・・・何人かは、板チョコ1粒を大事そうに、ちょびちょび5分くらいかけて食べてました

焼けましたーーー


ちゃんと、かぶとの形でいい焼き色

これも、まわりの皮から、ちょびちょび食べて、チョコの部分を残してちょびちょび

すごく、おいしいチョコだったみたいです

普通の板チョコだけどね(赤いやつ(笑))
ゴールデンウィークの間も、お家でクッキングしてみてね
