2007年11月06日
表現遊びに向けて・・・
運動会が終わり、どこのクラスでも表現あそび(お遊戯会)の練習が始まりました。
この時期になると、お遊戯室にこんなラインが貼られます

この数字、本番のステージ(市民会館)に見立てているんですよ。
ステージがどのくらいの広さで、どのくらい奥行きがあるのかな。。。と言うのがすぐに解り、本番と同
じような感覚と間隔をとれるようになるためのものです。
これは、お遊戯室のセンターを「0」とし、1,2,3,4,5とビニールテープで数字を貼っていきます。
子どもたちは、この数字を目印に「私はアンサンブルで1の位置」「僕は、ダンスで3番の位置」という
ように覚えていくのです
こういう設定は、幼稚園では「空間的環境」の設定と呼ばれています
そして、年長さんのオペレッタでは、こんなものがお目見えします。

これはオペレッタのセリフを書いたものですが、見ての通り、役ごとに色分けをして書かれています。
こうすることによって、「私は赤のところ!」 「僕はむらさき!」と、年長さんはすぐに覚えてしまいま
す。
練習がスムーズに出来るよう、子どもたちが帰った後もいろいろと考え、準備に頑張っている
先生たちのひとコマをお送りしました

この時期になると、お遊戯室にこんなラインが貼られます


この数字、本番のステージ(市民会館)に見立てているんですよ。
ステージがどのくらいの広さで、どのくらい奥行きがあるのかな。。。と言うのがすぐに解り、本番と同
じような感覚と間隔をとれるようになるためのものです。
これは、お遊戯室のセンターを「0」とし、1,2,3,4,5とビニールテープで数字を貼っていきます。
子どもたちは、この数字を目印に「私はアンサンブルで1の位置」「僕は、ダンスで3番の位置」という
ように覚えていくのです

こういう設定は、幼稚園では「空間的環境」の設定と呼ばれています

そして、年長さんのオペレッタでは、こんなものがお目見えします。

これはオペレッタのセリフを書いたものですが、見ての通り、役ごとに色分けをして書かれています。
こうすることによって、「私は赤のところ!」 「僕はむらさき!」と、年長さんはすぐに覚えてしまいま
す。
練習がスムーズに出来るよう、子どもたちが帰った後もいろいろと考え、準備に頑張っている
先生たちのひとコマをお送りしました


Posted by キラリちゃん at 14:07