2021年02月19日
しいたけの駒打ち体験
先日、にじぐみさんは西部振興局の方と一緒にしいたけの駒打ち体験をしました。
11月にしいたけ採りに行ったけど、一体どんなふうにしいたけはできるのだろう・・・
しいたけについて、お勉強しましたよ
大分県民だけど、知らないこといっぱいです・・・
まず、しいたけの駒打ち用の木は「くぬぎ」なんだよね。
原木は2カ月干しておくんだって。それに、しいたけができるまで、2年半もかかるんですよ。
結構、手間がかってるんですね・・・

では、チェーンソーで、穴をあけていきます

おおー、ぼくたちもするのか・・・ドキドキする~

ブルブルするーーー

そして、穴をあけたら、このしいたけ菌をトンカチで打ち込んでいくよ

トントントン・・・面白くて、ハマりそう

お友だちと一緒の共同作業


あら、夫婦みたいでステキ~


一体、どんなことをするのか未知の世界でしたが、やってみるととっても楽しい体験でした
「しいたけ苦手・・・
」と、言う子も多いですが
「ちょっと、食べてみようかな
」という気持ちにもなったようです。
ちなみに、この原木は西部振興局さんが、保管してくれるそうです
11月にしいたけ採りに行ったけど、一体どんなふうにしいたけはできるのだろう・・・

しいたけについて、お勉強しましたよ

大分県民だけど、知らないこといっぱいです・・・

まず、しいたけの駒打ち用の木は「くぬぎ」なんだよね。
原木は2カ月干しておくんだって。それに、しいたけができるまで、2年半もかかるんですよ。
結構、手間がかってるんですね・・・
では、チェーンソーで、穴をあけていきます

おおー、ぼくたちもするのか・・・ドキドキする~

ブルブルするーーー

そして、穴をあけたら、このしいたけ菌をトンカチで打ち込んでいくよ

トントントン・・・面白くて、ハマりそう

お友だちと一緒の共同作業

あら、夫婦みたいでステキ~

一体、どんなことをするのか未知の世界でしたが、やってみるととっても楽しい体験でした

「しいたけ苦手・・・

「ちょっと、食べてみようかな

ちなみに、この原木は西部振興局さんが、保管してくれるそうです

Posted by キラリちゃん at 17:55