2017年12月14日
おもちつき
今日はみんなでおもちつきをしました
・・・・・と言っても、子どもたちと先生たちだけでもちをつくのはとっても大変なので
ちょっと機械にお手伝いしてもらって(笑)
みんなには、おもちを丸めるところを頑張ってもらいました
もちがつきあがるのを待つ間、どうやっておもちができるのかお話を聞きました。
杵と臼の写真を見せて、「なんていう名前か知ってる」と尋ねると
「木のハンマー」
「石のお皿~」
確かにそうなんだけど・・・(笑)
ちょっとお勉強した後は、腹ごしらえ
おこわを少しと好きな味の小さいおもちを2つ食べました
そして、そんなこんなしているうちにおもちがつきあがったので
おうちに持って帰る分を、自分で丸めました
そら組のお友だちも手に粉をつけて準備万端
おもち、のびてるのびてる~
モチモチが気持ちよくて、ついつい触りすぎてぺっちゃんこになっちゃうお友だちも・・・
あったかいおもちをすぐに丸めて袋に入れたので
もしかしたら、おうちに帰るころにはひとかたまりになってるかも・・・
その時は、ごめんなさい
こらこら、粉つけすぎでしょーーーー
って先生にツッコまれるお友だちもいました
空いた時間にはお正月遊びにもチャレンジ
ぼくの方が早かった!だの、読み札を見た!
だの、足で踏んだ!
だの、、、、、
トラブル勃発でしたが、誰かしらがなだめ役になって進めていたにじ組の男の子たち
そして対照的に、
みんなで力を合わせて平和に(笑)遊んでいるにじ組の女の子たち
「できた~また変な顔~
」
と1回1回大喜びでした
男女の差が、見ていてとっても面白かったお正月遊びでした
今日は、おこわに、おもちに、給食のうどんに、しそごはんに
炭水化物だらけでおなかいっぱいになって大満足の子どもたちでした